• 2016.3.23
  • iPhoneのUSBが認識されなくなったし…疲れる はコメントを受け付けていません

iPhoneのUSBが認識されなくなったし…疲れる

Windows10になって、iPhoneの写真をPCを介して外付けのHDに入れようとしても
iPhoneが認識されてないので、出来ない。
USBを入れたときに鳴る「プフォーン」っていう音は、いつものように鳴るんだけど。

Windows10でiPhoneのUSBが認識しない』で検索ググッてみた。
たくさんの人が苦労しているよう。対処法など関係したものが8万件ほどヒットした。

あるブログに書いてあるようにやってみました。
『コントロールパネルの中の』って書いてあるが
コントロールパネルがどこにあるのか…
また検索。
右クリック・・・あったあった。
Window10になったから、またこんなことから始めないとあかんやん。

デバイスを追加
『このデバイスを追加する前にワイヤレスネットワーク接続をする必要があります。』
と出たので有線を外す。
ワイヤレスにして追加を押すと探しに行きました
17

最終的にどこを見ればWPS PINがあるのかさっぱりわからず、撃沈。
少し頭を冷やすことに。

今度はiPhoneのUSBが認識しない』で検索してみた。
苦労している人、もっといてるんだ…36万件ヒットした。

iTunes で iPhone、iPad、または iPod が認識されない場合

iPhone、iPad、または iPod を USB ケーブルでコンピュータに接続しても
iTunes でそれらのデバイスが認識されない場合の対処法をご案内します。
一番上にAppleのサポートに載ってたここをクリック

まず、最新のiTunesをインストール。
ソフトウエアは、正しくインストールされました。よしよし
23
これでいけるか?
25
チーン

Windows で Apple Mobile Device Service (AMDS) を再起動する

  • Windows 10 では、左下隅の検索ボックスをクリックし、「デバイス マネージャー」と入力して「Enter」キーを押します。リストの「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の下で、「Apple Mobile Device USB Driver」を探します。おApple のドライバが見つからない場合でも、何が表示され、何が表示されないかに応じて、以下の該当する手順を進めてください。

ファイル名を指定して実行 実行しているものを停止して、もう一度動かす
載っているものを順番にやっていったけど、どれもダメでした。
iTunesの最新版を手動でダウンロードしようとしたけど、全然進まないし…キャンセル

検索で、

2番目に出てきた、できるネットに載っているようにやってみたら一応できた

できるネット
iPhoneがパソコンにドライブとして認識されないときは

デバイスマネージャーを開けて
Apple Mobile Device USB Driverを削除する
図解入りでわかりやすい。

これはAppleサポートの『感嘆符または疑問符が表示される』に書かれていた
「Apple Mobile Device USB Driver」のそばに または が表示される場合は、
ドライバの再インストールが必要です。
というのと同じやり方です。

削除したら、右クリックでハードウエア変更のスキャン
すると、Apple Mobile Device USB Driverが検出されるはずが
出てこない(@_@)
iPhoneをUSBを抜いて入れなおしたり、再起動をかけるも検出されません。
焦った~

??
27
PCの下のところにiPhoneのアイコンがある!
以前は、下の方のSDHCとかの場所にあったのに。

何かわからないけど、見ることが出来ました。
Apple Mobile Device USB Driveは、無いままです。
良いのかなぁ。ちょっと不安です。
そういえば、無い場合はappleサポートセンターへ
問い合わせてくださいって書いてあったな。
クリックしたけど、また時間がかかりそうだったので保留。

外していた、外付けHD、プリンターのUSBを入れました。
わっ!Eドライブが2つになってる!
26

中を見たら同じ物…まっ!当分はこのままでいこう

まる一日使ったし、疲れたー
こんなことで時間を取られたくないものです。

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る